 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |




Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat
Readerを無料でダウンロードすることができます。上記ボタンをクリックして、Adobe
Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。 |
|
タシケント日本人抑留者資料館支援募金のご報告とお願い |
みなさまのご協力に感謝いたしますとともに,今後ともご協力をお願いします。>>詳しくはこちらから
(2016.7.29新規掲載) |
|
新規会員募集 |
日本ウズベキスタン協会では新規会員を募集しています。
1 入会金
個人会員 2,000円
法人会員 20,000円
2 年会費
個人会員 5,000円
法人会員 30,000円
詳細はこちらをご覧ください。
(2006.03.30 掲載内容更新)
|
|
|
【特設サイト開設】「ノンフィクション『日本兵捕虜はシルクロードにオペラハウスを建てた』(嶌信彦,角川書店)」発売のお知らせ |
当協会設立のきっかけとなったのがウズベキスタンはタシケントにそびえ立つ「ナボイ劇場」。この劇場は対戦終了直後に当地で強制労働に従事した440名余もの日本人抑留者が工事に携わっていました。(>>続きはこちらから)(>>関連記事はこちらから)
また,今回の出版を記念した特設サイトが開設しました。>>こちらから
(2015.12.23特設サイト開設案内追加掲載)
|
|
|
|
 |
【ご案内】事務局完全リモートワーク化について |
この度の緊急事態宣言を受けて、当協会事務局は完全リモートワークとさせて頂きます。緊急事態宣言期間中のお問い合わせなどにつきましては、メールにてご連絡頂きますよう、お願い致します。
なお、緊急事態宣言解除後も事前のお知らせなくリモートワークとさせて頂くことも多くありますので、ご連絡につきましては、基本メールにてよろしくお願い致します。
皆様のご理解の程、よろしくお願い致します。(2021.01.08新規掲載) | |
【寄稿】当会会長嶌より新年のご挨拶を申し上げます |
新年おめでとうございます。といっても、まだまだコロナ感染症が続きそうで、「おめでとう」などとは言っていられないかもしれませんが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。>>全文はこちらから (2021.01.17新規掲載) | | |
【DigiCon6 ASIA】ウズベキスタン映像への期待 |
DigiCon6 ASIAゼネラルプロデューサー大山様より,件名の寄稿を頂きました。
なお,DigiCon6 ASIAは、15分以内の短編映像を競うコンテスト。内容も自由、誰もが応募できます。2000年から日本で始まり、2006年からアジアに拡大し、今年の第22回には、ラオスとモンゴルが新たに参加し、16の国・地域が参加するユニークな映像フェスティバルに成長してきました。
若いクリエイターの才能を見いだし、映像を通じた相互理解を目的としたTBSの国際貢献CSR活動の一環です。>>続きはこちらから(2020.09.06新規掲載) |
|
|
【寄稿】当協会理事ハサノフ・ジュラべックより「ウズベキスタンコロナ現状──一般市民生活への影響──」をご案内します |
初確認
ウズベキスタンで初の感染者は3月15日フランスから帰国者に確認された。首相が委員長を担うコロナウイルス特別委員会が設立され段階的に政策を実施した。感染確認後水際対策として国際便運航の停止、出入国の制限を行った。
水際対策
初感染確認後、入国の制限、町中の移動の制限、公共交通機関の運航の停止、門限付きの移動許可、曜日別の制限など実施してきた。また外国から入国者を対象に全面的隔離を実施した。世界でも初と言われている1万5千人を収容できる隔離施設を建設したり、感染者の国内の広がりを防止した。特徴的なのは>>全文はこちらから(2020.09.13新規掲載) | | |
【ご報告】当協会会長嶌より「コロナ感染拡大状況下の協会活動報告」を申し上げます |
会員の皆様、お元気でしょうか。コロナ問題はまだ治まる気配がなく感染者数は増え続け、NPO法人日本ウズベキスタン協会の活動も休止したままの状態になっています。
年初に様々なイベント案を計画していましたが、全て延期か中止という状況です。皆様から会費を頂きながら、活動ができないことは心苦しく申し訳ない気持ちでいっぱいです。
その中、8月1日にオンライン会議で理事会を開き、現状の分析と今後について話合いを行ないましたのでご報告いたします。
>>続きはこちらから(2020.08.15新規掲載) | | |
【ご報告】(追記)駐日ウズベキスタン大使館から新型コロナウイルス感染症拡防止に向けた寄付金について |
皆様よりお預かりいたしました寄付金に対し,先日駐日ウズベキスタン大使よりお礼状をいただいております。本来であれば,個別にご案内すべきところですが,この場をお借りしてご披露させていただきます。>>お礼状はこちらから (2020.08.15追加掲載) |
新型コロナウイルス感染症拡大により自宅で過ごされる時間も多く、ストレスを感じられている方も多いことと思います。
既報の通り私の事務所および私が会長を務める日本ウズベキスタン協会も今月からリモートワークを実施しております。皆様、どうか気を付けてお過ごしください。
さて、このたび、ファジロフ・ガイラト駐日ウズベキスタン共和国大使より『ウズベキスタン慈悲健康基金』への寄付金の募集のご案内をいただきましたので、皆様にご案内を申し上げます。>>詳細はこちらから(2020.05.16追加掲載) |
| |
【会員支援活動情報】無償で日本語を教える日本語学校を救いたい! |
ウズベキスタン共和国に「のりこ学級」という日本語学校があります。1999年に現地の日本企業でエンジニアをされていた一人の日本人が、子供たちに日本語を教えたいとの気持ちから設立し、無償で日本語を教えている学校です。先生は日本からの学生さんが中心となり、ボランティアで日本語を教えることで運営をしています。
創設者の亡きあと、その意志を引き継いだウズベキスタン人のガニシェル校長が15年以上に渡りこの学校を維持してくださっています。。続きはこちらから。(2020.08.31新規掲載) |
|
|
2020年度「嶌信彦の出前講座」開催について |
2020年度の出前講座ですが,現状開講未定です。なお,2019年度に3・4講目の受講料をお支払いの方については,追って調整をさせていただきます。
(2020.05.06 新規掲載)
|
|
|
|